
こんにちは。
MedelのHiromiです。
皆さんは普段どんな風にしてストッキングを選んでいますか?
いろんなメーカーの商品があって種類もたくさんある
色もたくさんあってどうやって選べば良いかわからない!!
そんな風に思ってたりしませんか?
実は私もその中の一人…
なんとなぁーくお店の中に並んでる商品をみて
なんとなぁーく値段をみて
なんとなぁーくで買っていました。
そこで今回はストッキングを選ぶときのポイントをそれぞれお伝えしようと思います。
選ぶときのポイントさえ押さえておけば商品を買う時の判断基準になって
自分に合ったものを買えるし、無駄に悩まなくて済む!!!かも?!
ぜひ一度参考にしてみてください♪
ではいってみましょうー♪
[広告]
[amp広告]
今さら聞けない?!ストッキングの選び方って?!選ぶ時のポイントは??
Medelが思うストッキングを選ぶ時のポイントは5つ
①使用場面で選ぶ
まずこのストッキングはいつ使うか?という基準で選んだ場合
普段使い用?
会社用?
デート用?
パーティー用?
だいたいこのくらいの場面で分けられるのではないでしょうか?
普段使いだったら週2日の休みに履くストッキングなので
色んな服に合わせやすいシンプルなデザインのベージュか黒
黒のストッキングだったら引き締めの色なので脚を細く魅せられるかも!
一足500円くらいのストッキングでお気に入りのを見つけるのも良いかもしれません。
またはストッキングではなくなってしまいますがカラータイツを選ぶのもあり!!
タイツって言ってもデニールの薄いタイツもあるので夏以外の季節なら全然使えます。
Medelが先日使用したチャコールのタイツはデニール60になってしまいますが
黒ほど重くならず足元が軽いイメージになるのでとっても良かったですよ★
会社用だったらベージュのストッキングが主ですよね。
長時間履いてるものになるので履き心地が良いもの
そして多くの人の目に触れるので自分に合った色選びが大切だと思います。
なので色展開が多い種類とかが良いのかな?
最近履いたこのストッキングはなんと色展開が12種類もあるので
自分にあった色が見つかるかも♪
デート用ならちょっとデザインの入ったストッキングを履いてみるのもあり♪
会社では履いていけないし、普段でもあまり履かないような
可愛いワンポイントのついたストッキングや柄物のストッキングは
履いてる方もテンション上がる★★そして思わず脚に目線が行くので
デート中の彼をドキドキさせる事もできちゃうかも?!
最近こんなストッキングを発見したので買ってみました。
どうですか?ワンポイントが入ってて可愛い!
絵柄はTweety♪デートにオススメ♪
パーティー用なら無地のストッキングだけど、
生地がキラキラしていてゴージャスになってるものとかはどうでしょう?
パーティーは髪型ドレス靴と華やかになっているのでストッキングはシンプルに
でもさりげなく輝きがあるものを履けばいつもと違う雰囲気を演出できるかもしれません。
シンプルなドレスを着るのなら脚元は華やかにしても良いかも♪
こんなストッキングはどうですか?
ドット柄のストッキングもドットの小さい柄を選べば
オトナ女性でも子供っぽくならずに全然履けちゃいますよ!!
このドット柄はブルーですが、定番の黒もなかなかオシャレで可愛いです♪
実際に履いてみた内容書いてるので試してみようか迷ってる方は参考にしてみてください。
↓
②伝線しにくさで選ぶ
ストッキングって薄い分すぐに伝線しちゃうからヤダって言う人もいますよね。
せっかく朝履いてきたのに歩いてる途中で何故か伝線してしまったり…
新しいハイヒールを履くとよくこう言う現象が起きてる気がする…
特に黒いストッキングだと伝線しちゃうとすぐにばれちゃうから気使っちゃって大変
伝線しやすいと悩んでる人は伝線しにくいストッキングを基準に選ぶと良いのかも
伝線しにくいストッキングには2パターンある気がしていて
もともと生地自体が強いものと、引っかかっても線が広がらないタイプ
例えば同じセブン&アイで比べるのなら
生地自体が強いものはコレ
伝線しても穴が広がらないのはコレ
線が広がらないタイプは丸く穴が開く感じになるのでベージュのストッキングの場合は
穴が開いてもとーっても目立ちにくいと言う利点が!!
ただ、黒のストッキングだと丸い穴自体が目立ってしまうのでこれはあまり意味ないかなぁと思ったりします
伝線してしまっても目立たなければその場はしのげる(笑)
生地自体が強いものは肌触りが気持ちよくないものとか伸びが良くないものが多いので
履き心地にちょっと好みがでるかもしれません。
でもその代わり、普段履いているストッキングよりも長く使えるはずなので
すぐ伝線するのが嫌!!と言う人は選んでみても良いのかもしれません。
[広告]
[amp広告]
③コスパ(値段)で選ぶ
ストキングは消耗品なのでコスパ(値段)で選ぶのもあり!!
安いものだと100円ショップで売ってたりもするから
10足買っても1000円!!!
でも…100円ショップで売ってるストッキングって本当に使えるの?って思ったりしますよね?
100円ショップのストッキングを色々試して一番良かったストッキングがコレ
このストッキングの詳しい内容は
に書いてるのでぜひ見てみてください♪
④機能で選ぶ
今ストッキングには色んな機能がついてるものが本当に多い!!!
足の臭いが気になる人は消臭防止機能がついてるものもあるし
脚のむくみが気になる人着圧機能がついてるもの
また骨盤の歪みとか広がりが気になる人は骨盤矯正機能がついたストッキングもあります。
どの程度の機能を求めるかで値段もピンキリですが、自分の悩みを履くだけで解消してくれるなら
便利なんじゃないかなぁと思ってます。
私は脚をスラッとキレイに魅せたいと思ってるので着圧機能のついたストッキングがお気に入り
コレを履くと座りっぱなしの仕事中でも普段よりむくみにくい気がするんですよね。
やっぱり効果は出てるんじゃないかなと思います。
今まで試した着圧ストッキングの中で一番着圧度がすごかったのがコレ
履くのも大変だけど本当に引き締まってる感じがする!!
値段がそんなに安くないんですけど、一度試して見る価値はアリ!!
前回のブログメディキュットのストッキングは浮腫みに効果ある?!スレンダーマジックを履いてみた
を見てみてください。
⑤履いた時の見た目で選ぶ
一言ストッキングと言っても種類によって履いた時の見た目が種類によって全然違う。
カバー力に優れてるものと、逆に素足に近い見た目にしてくれるもの
コレは編み方の違いで出てくるみたいなのですが
やっぱり夏に履くなら涼しげに過ごしたいから素足に近いもの
逆に接近戦が多かったり、脚の傷にコンプレックスがある人なんかはカバー力が良いもの
そんな基準で選んでみるもの良いかもしれません。
最近履いたかなり素足に近いストッキングはコレ
本当に写真で見ると素足のように見えちゃいました。
まとめ
いかがでしたか?
今回はどんなストッキングを買おうかなぁって履く場面とか目的を持って買いに行くと
良い商品に出会えたりするかも?!
ストッキングを選ぶ基準は人それぞれ。
私は毎日浮腫が気になるのでやっぱり着圧機能のついたストッキングを買いがち。
だけど履く目的を変えてみれば、他のストッキングも履いてみよう♪と言う気分になって
ファッションがより楽しくなりまりますよね!!
私が思うのは脚元が変わると全体のイメージも変わるし、
ストッキング選びも楽しんでやると自分を高めてる気になって
なんだか一つ上の女性になった気分になれるんですよね。そうすると自分にも自信がついてくるし
自分に自信がつけば全体のオーラも変わる気がするんです。
なんだか大げさになってしまったかもしれませんが、ストッキングを選ぶ時のポイントとして
参考にしてくれたら嬉しいです。